**・。;**・。;**・。;**・。
レコードで曲を聴いたら・・・
一曲一曲を大事に
じっくり聴く気がする
**・。;**・。;**・。;**・。
レコードのジャッケットを見ながら
これだと思う1枚を選ぶ
お天気の良い日には元気が出る
アップテンポな曲♪
まだ起きたばかりの頭には静かなジャズ
古~い昭和の懐メロ(笑)
なんてのもあり?

※。**。※。**。※。**。※。
気分も上がるお気に入りの
レコードプレーヤー
針を置くと 小さなパチパチ…
という音と
柔らかい音色が流れてくる・・・
ノイズの全くない
デジタル音源とは違い。。。
なんだぁ~か、落ち着くんです
ゆったりとコーヒーやお酒を飲みながら聴いていると
なんだぁ~か、落ち着くんです♡
本当ですよ( *´艸`)
※。**。※。**。※。**。※。
ここ数年
生まれたときもうすでにCDが主流でレコードを知らずに育った世代が
レコードの魅力を知りわざわざレコードを買うという時代になりました
2020年 米国でレコードの売上げが
CDの売上げを超えたというニュースがありました。
CD売上が1億2990万ドル に対し
レコード売り上げが2億3210万ドル
レコードが再び注目されていることはあきらかですね
時代は巡るといいますが復活しつつあるレコード
若い方たちにもっともっと興味をもって聴いてほしいです
とはいっても
ストリーミングによる売り上げは
群を抜いて48億ドル!!すごいですね
ストリーミングで音楽を聴くのが当たり前の世の中で
あえてレコードを聴くメリットは何なのでしょうか?
レコードを聴くために必要なものと魅力を書いていきたいと思います
1. レコードを聴くために必要なもの
● レコードプレーヤー
・ フェノコライザー&アンプ内蔵の一体型タイプ
・ プレーヤー単体(アンプ&フェノコライザー非搭載)
● フェノコライザー
● アンプ&スピーカー
● カートリッジ(レコードの針)
● トーンアーム
・ インテグレ―テッドタイプ
・ ユニバーサルタイプ
2.33 回転と45 回転とは?
3. クリーニング方法と専用クリーニング用品
4.レコードの収納
5.沖縄のレコードショップおすすめ
6.まとめ
1.レコードを聴くために必要なもの
● レコードプレーヤー
やっぱりこれですよね。
こだわろうと思えばキリがないほど奥が深く
好きな音も人それぞれです。
はじめはそこまでこだわらず
これがあったら毎日聴きたくなる
そんなお気に入りのプレーヤーがあると
いいと思います。
ここではまずはレコードを毎日の生活に
少し取り入れてみようかなという人に向けて書いていきます
● フェノコライザー
レコードに音を記録するには音溝を刻むことで録音されます
その際 低い音は溝の波が大きくなってしまうため音を小さく
高い音は波が小さくなるので逆に音を大きくして録音することになります
これがRIAAカーブです
世界共通規格
アメリカレコード協会の略で(RIAAカーブ)
このままでは正しい音で再生はされません
そこでフェノコライザーが必要となります
RIAAカーブがかけられた音をフェノコライザーが逆のRIAAカーブをかけます
それにより本来の音源が復元され、さらに音を増幅させる働きをします。
本格的に音にこだわるならこのフェノコライザー次第で音質が大きく変わるためレコードプレーヤーフェノコ、アンプを単体で揃えるならそれぞれピンキリでこだわる楽しみも幅広くなります
初心者ならば初めはフェノコライザー内蔵のプレーヤーで十分だと思います
●アンプ&スピーカー
● レコードカートリッジ 【 MM型・MC型 】
針で読み取った振動を電気信号に変換するものです
現在 主流なのがMM型とMC型です
MM型は安価で入手しやすい(Moving Magnet)
針を支えるレバーの後部にマグネットが付いており針の動きでマグネットが振動してその先にピンに巻かれたコイルに出力電圧を発生させて音を出します
MM型は出力が高くシンプル構造。
フェノコライザー内蔵のプレーヤーはほとんどこちらのカートリッジが使われているかと思います 針交換は簡単で自分でできます。
MC型は高めな価格のものが多い(Moving Coil)
針を支えるレバーの細部にコイルが巻かれておりピンに取り付けられたマグネットによって発生した磁界でコイルが動くことで出力電圧を発生させます
MC型は精密で少々複雑構造。
出力が低いためヘッドアンプや昇圧トランスなどが必要になります。 こちらは針交換は自分でできないのでメーカーに取り換えてもらうことになります。
※※ MC型が好まれる
コストがかかり、針交換も少々手間が掛かりますが、周波数も幅広く繊細な音がレコード愛好家のファンには好まれる傾向にあります。
とはいえ、うっかり手間のかかるカートリッジや付属ヘッドアンプ、昇圧トランスなど買う状況になるとレコードを気軽に聴くということから遠ざかってしまうのでまずは、ノスタルジックな雰囲気を味わいましょう♡
最近は本当にかわいいプレーヤーや
かっこいいプレーヤー、
モダンでオシャレなものなど多くなりましたよ
気分上がります♪
休みの日にレコードショップに行って好きなレコードを大人買い
これがまた新たな楽しみの一つです
掘り出しものに出会うと嬉しくなります
ジャズや、映画音楽、懐かしい洋楽もジャケ買いもいいです
やっぱりジャケットがお洒落だと部屋に飾って楽しむこともできるし どんな
曲が入っているのか家で聴いてみるまで分からないのもちょっとドキドキ
お店の方にこんな感じの曲を探しているというと数枚チョイスしてかけてくれるところもあります
レコードにもよりますが100円~数千円のものまであります
小さいレコードやただ飾るだけようなら10円なんてのもあります インテリアなどに使うようなのでしょうか?
我が家にもありましたが
大きな木製のレコードプレーヤーと
スピーカーがどれも洗濯機サイズです
半端ない存在感でした
賃貸暮らしには無理です(´;ω;`)
私の両親がクラッシック音楽や
映画音楽、ギターの名曲などの
レコードを持っていたので
よく一緒に聴いていました。
とてもいい音だった
すっかりレコードを聴かなくなり
今では定額制の便利なストリーミング
音楽を聴くようになりました。
Amazonミュージックや
Spotifyなど
なんといっても便利ですし・・・
簡単に最新の音楽を聴くことができるし
あなたが好みの曲といって
好きそうな曲が自動で流れてきます。
便利ですよね~

でもふたたびレコードを聴くきっかけが・・・
[word_ballo” rel=”sponsored “>on id=”43″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true” icon_type=”heart” icon_position=”top_right” icon_size=”S” icon_fill=”#dd6363″ icon_stroke=”#d8d8d8″ icon_stroke_width=”6″]家に使っていないレコードプレーヤーがあるんだけどいらない?[/word_balloon]
嬉しい~いるいる♪
ずっと仕舞いっぱなしになっていた
古いレコードを
押し入れの奥から出してきた
いいい・・・やっぱり いい!
私と同じ世代の人たちでも
私のようにCDやデジタル音楽を聴いてる人が大多数です。
昔と変わらず今も大事にレコードを聴いてる愛好家の人たちがいたとしても
本当に少数だったと思います
最近は楽天やAmazonでもたくさん種類が出ているので
これからレコードライフを楽しんでいただけたらと思います
プレーヤーと一緒にレコードの埃をとるクリーナーと中古のレコードを買うことになると思うのできれいにしているレコード屋さんのものでも
少し置くとカビが出たりするのでカビ取りのクリーナー液もあると便利です
レコードを入れるビニールの袋や外側の